面接の注意と想定質問 1996年4月8日 1997年1月23日改訂 沢田,白須,辻ヶ堂 1998年1月24日改訂 沢田 一般状況 1.最近面接に重点をおく企業が急増している。それと共にそ の内容も多用化しているので,自分の希望する対象に合わせた 準備が必要。 2.企業の採用にかける姿勢は諸君が考える以上に真剣である。 この学生を採用してペイすると思わなければ採用しない。 3.面接では,時間の長短に関わらず全人格を試されると考え るべきである。付け焼き刃では駄目で普段の努力が必要。 面接の注意事項 1.面接のため名前を呼ばれたら,「はい」と元気よく返事を する.扉がしまっている場合はノックをし,中の返事を待って 扉を開ける.面接室に入室後,元気良く面接者(複数)の前に 歩いていき,一礼し中央の人の目をみながら,工学院大学・各 自の所属学科名4年/修士2年と氏名を名乗る.誰かが椅子に かけなさいと指示するので,その人に目礼して(場合によって は「有り難うございます」と言ってから)腰掛ける.視線は椅 子の真ん前にいる面接者の目に合わせる.下を向いてしまうの はいけない.質問に対しては,その質問者の眼をみながら,元 気よく答えること.質問を聞くときの姿勢は,相手の眼をみな がら,若干のりだすような感じで(そっくるかえるのは良くな い). 2.集団面接の場合の注意事項 (1)なるべく早く応答する。いつまでも答えないでいると積 極性や元気がないと判断される。 (2)質問は後になるほど難しくなる場合が多い。早く答えて しまう事。 (3)集団で一つの技術的事項を討論する場合でも,先に発言 する方が有利である。数年前本学の4年生が集団面接を受けた 際,技術的学力がないと判断されたと聞くが,これなども積極 性の欠如に起因するところが大きい。 3.相手の質問に的確に,はっきりと答えること.自分の言いた いこと(例えばパソコンを組み立てた,得意なスポーツなど) があれば,最後に言うこと.自分の得意なことに話題を持ち込 む努力をする.自分の得意な科目などを予め願書に書く場合は, この科目に質問が集中すると思われるので,注意すること.例 えば,通信工学が得意と書くと,通信工学を知っている面接者 は多いので,かなりな質問を覚悟する必要がある.これに対し て,新しいテーマ(例.オブジェクト指向プログラミング)と か,卒論の比較的狭い分野を書いておけば「それはどういうこ とか話しなさい」というような質問になろう.(卒論指導教員 と相談するとよい).但し生半可な理解では,分かってないこ とを見破られるので注意すること. 4.面接が終わったら,適宜お礼を述べ,椅子から立ち上がり, 「宜しくお願い致します」と言って,一礼する. 諸注意 1.協調性のある性格であること(ネクラは禁物)と物事に積極 的に取り組むスタンスを印象づけること。 2.仕事に対する自分の希望をはっきり言うと共に(意見がない と思われるのはまずい)、一旦入社すればどんな仕事でも一生 懸命やりますと言う姿勢が大切。(実際にはこれがなかなかで きない). 3.自分の長所を具体的な事例を示しながら、いやみのない様に 売り込むこと。例:各種資格、表彰例、レフリー付論文、ボラ ンティア活動、etc.(口だけなら何とでも言えるが、具体的根 拠があれば迫力がでる).修士学生は業績一覧(英文論文等を 忘れずに入れる)を事前に送付しておくこと. 4.相手の会社を十分調査しておくこと。 5 面接で基礎学力をチェックする企業が多い。電気工学科の学 生については、電検3種程度の一般的学力は身につけておく必 要あり。(これで失敗した例が非常に多い。)電子,情報も同 様に考えること. 6 挑発的質問にも冷静に対応すること。 7 前の晩よく寝る.睡眠不足は絶対禁物 8 背筋を伸ばしてすわり,顔を上げ顎を引く.肩の力を抜く. 手は膝の上に 9 自信をもってハキハキ答えることが最も重要.質問の主旨に 合った答えをすること.ピンボケの答えは最も良くない.結論 を早く明確に,返答を素早く簡潔に.説明は後から追加すれば よい.考え込まないこと. 10 その会社でどういう仕事がやりたいか考え,答えを練って おくこと. 11 基本的な技術質問をする,それを黒板を使って説明させる, 卒論の概要を黒板を使って説明させる,最近の技術トピックに ついて質問をする等が想定される.論理的な回答が好感を与え る.パソコン知識などで知ったか振りの多弁は,突っ込まれて マイナスとなる. 12 資格について.情報処理技術者,英検など.なしの場合で, その意志があれば,取得予定と答える. 13 アルバイトについて:経験によりプラスのものを得たと答 える.愛読書/人生観を確立しておくこと.自信をもって答え ること.やっているスポーツがあれば有利,協調性と明るさは 最も重視されるので,そのように振る舞うこと. 14 外にどこか受けているかの質問に対しては,慎重な返事を. バカ正直は良くない. 具体的な質問例 1.当社を志望した理由を述べよ.当社で何をしたいのか.ほ かにどの会社を受けているのか.またその理由. 2.当社に入社した場合、どんな分野でどんな職種(設計、研 究、現場、販売、etc)の仕事をしたいのか。 3.貴方の希望職種にはどんな能力が必要あるいは重要だと思 いますか。 4.うちの会社では現場での仕事がかなりありますが、最近の 若い人はそう言うのはあまり歓迎しないんでしょうね。うちの 会社では九州(或いは北海道)みたいな遠隔地にも事業所があ るんですが、東京あたりの学生さんは来てくれますか。(ここ で躊躇するようではダメ)外国勤務の例もある。 5.あなたの希望した分野の最近の動向や、これからどうなる と思うか簡単に話して下さい。(ここでダウンした例もある) 6.卒論につき説明せよ. 7.工学院大学を選んだ理由と,情報工学コース(或いは各人 の所属する学科)を選んだ理由を述べよ. 8.愛読書につき述べよ(もし読んでいれば「坂の上の雲」な どはお奨め本). 9.あなたのサークル活動につき述べよ(運動部員はおおいに 自分を宣伝せよ). 10. インターネットを使ったことがあるか. 11. ホームページを作ったことがあるか.自分のホームページ をもっているか. 12. 最近、ビジネスや技術のグローバル化、ボーダーレス化と いうことがよく言われますが、これについてあなたの感ずるこ とを話して下さい。(自分の希望する分野と関連して話すのが 無難) 13.最近のニュースで印象が強い事と、それについての考えを 聞かせて下さい。 15. (女子学生へ)結婚しても勤めてくれますか。(実際には もっと意地の悪い質問も多い)
戻る